募集要項:リハビリテーション科学学位プログラム(博士前期課程)
はじめに
2021年度入学者選抜試験は終了しています。
2022年度入学者選抜試験の募集要項は、2021年4月中旬掲載予定です。
出願書類の受領連絡は行いません。書類に不備があった場合にのみ、出願者あてに連絡します。
連絡は、出願時に登録されたメールアドレスあてに行います。
ご対応いただけず、不備が解消しなかった場合、受験できなくなる場合がありますので、ご注意ください。
なお、お問い合わせは以下の14.お問い合わせ先・証明書等提出先へ、メールにてご相談ください。
2020/8/21(金) 更新
新型コロナウイルス感染症拡大防止措置のため、「試験実施方法の変更」及び「試験日程等の変更」が生じているため、本募集要項を修正しました。
以下をご確認のうえ、募集要項を今一度ご確認ください。
※試験実施方法の変更に伴い、出願書類に「オンライン受験に関する誓約書」を追加しました。必ずご提出ください。
※試験実施方法の変更は2020/8/21(金)に、試験日程等の変更は2020/6/26(金)に生じました。
☆試験実施方法の変更☆
以下の掲示のとおりです。必要となる機材や環境をご用意ください。
【オンライン化】リハビリテーション科学学位プログラム(博士前期課程)の2021年度入試について
http://www.office.otsuka.tsukuba.ac.jp/info/20471/
☆試験日程等の変更☆
事項 | 日程(変更後) | 日程(変更前) | 備考 |
募集要項公開 | 2020/4/10(金) | 2020/4/10(金) | |
出願資格審査 受付開始 | 2020/8/25(火) | 2020/6/30(火) | 郵送のみ受領 |
出願資格審査 受付終了 | 2020/8/29(土) | 2020/7/4(土) | 最終日消印有効 |
Web出願 受付開始 | 2020/9/8(火) | 2020/7/7(火) | 10:00開始 |
出願書類 受付開始 | 2020/9/8(火) | 2020/7/7(火) | 郵送のみ受領 |
Web出願 受付終了 | 2020/9/19(土) | 2020/7/18(土) | 19:00終了 |
出願書類 受付終了 | 2020/9/19(土) | 2020/7/18(土) | 最終日消印有効 |
受験者心得掲示 | 2020/10/6(火) | 2020/8/4(火) | Web上で掲示 |
口述試験 (1日目) | 2020/10/24(土) | 2020/8/22(土) | |
口述試験 (2日目) | 2020/10/25(日) | 2020/8/23(日) | |
合格発表 | 2020/12/4(金) | 2020/10/1(木) | |
入学手続き | 2020年12月中旬 | 2020年12月中旬 | |
入学 | 2021/4/1(木) | 2021/4/1(木) |
・この募集要項は、2020/4/10(金)に公開されました。
・この募集要項は、「筑波大学大学院 人間総合科学学術院 人間総合科学研究群 リハビリテーション科学学位プログラム(博士前期課程)」の2021年度入学者選抜試験に関するものです。
・「筑波大学大学院 人間総合科学学術院 人間総合科学研究群 リハビリテーション科学学位プログラム(博士前期課程)」は、2019年度以前の「人間総合科学研究科 生涯発達専攻 リハビリテーションコース(博士前期課程)」に相当します。
・募集要項の提供方法は、本Webサイトでの掲示のみです。紙での配布は行っておりません。
・新型コロナウイルスに対する対応状況の変化により、今後、本募集について入試日程の変更を含めた大幅な変化が生じる可能性があります。適宜、本Webサイトの掲示をご確認ください。
・新型コロナウイルスに対する対応措置により様々な施設が閉鎖されていることに伴い、出願時に提出すべき各種証明書類の入手が困難となってしまった場合は、以下の14.お問い合わせ先・証明書等提出先へご相談ください。
・出願書類に不備があった場合にのみ、出願者に対してメールで連絡を行います。不備がなく受領した旨の連絡は行いません。
募集人員
23名
出願資格
本大学院は、社会人の再教育及び専門職業人の養成に対する社会的要請に応えることを目的としています。出願資格は、次の「出願資格①」又は「出願資格②」のいずれかに該当し、且つ入学までに有職経験が概ね1年以上ある者とします。
外国人出願者(在留資格「永住者」および「特別永住者」を除く)は、本大学院の教育方針により、上記の有職経験に加え、次のいずれかの日本語試験が所定の級に達していることが必要です。
出願書類とともに認定書(原本に限る。後日返却します)を提出してください。
- 日本語能力試験((財)日本国際教育支援協会)・・・・N1(旧試験1級)
- J.TEST実用日本語検定(日本語検定協会)・・・・特A級又はA級
※本大学院が言う有職経験には、常勤・非常勤の別はありません。
ただし、主たる身分が学生の場合、アルバイト等は有職経験には含みません。
なお、有職経験のない方の出願は受付けません。
出願資格①(出願資格審査を要しない者)
以下の(1)~(8)に該当する場合は、
「出願資格①(出願資格審査を要しない者)」となります。
Web入力システムから、下記の期間に出願してください。
また、Web入力システムによる出願後に、必要書類の送付が必要です。
本学指定様式での提出が必要なものに関しては 4. Web入力及び出願書類等 からダウンロードし、あらかじめ準備をしておくことをお勧めします。
Web出願期間:2020年9月8日(火)10:00~9月19日(土)19:00
書類提出期限 :2020年9月19日(土)【郵送のみ受付・当日消印有効】
(1)
学校教育法第83条に規定する大学(以下単に「大学」という)を卒業した者、
及び2021年3月までに卒業見込みの者。
補足:日本国内の4年制大学を卒業した者及び2021年3月までに卒業見込みの者。
(2)
学校教育法第104条第4項の規定により学士の学位を授与された者、及び2021年3月までに授与される見込みの者。
補足:大学改革支援・学位授与機構により学士の学位を授与された者、及び2021年3月までに学士の学位を授与される見込みの者。
(3)
外国において、学校教育における16年の課程を修了した者、及び2021年3月までに修了見込みの者。
補足:小学校入学から大学卒業までに16年以上の課程を要する外国の大学を卒業した者、及び2021年3月までに卒業見込みの者。
(4)
外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修することにより当該外国の学校教育における16年の課程を修了した者及び2021年3月までに修了見込みの者。
補足:日本国内で、小学校入学から大学卒業までに16年以上の課程を要する外国の大学が行う通信教育を受け卒業した者、及び2021年3月までに修了見込みの者。
(5)
我が国において、外国の大学の課程(その修了者が当該外国の学校教育における16年の課程を修了したとされるものに限る)を有するものとして、当該外国の学校教育制度において位置付けられた教育施設であって、文部科学大臣が別に指定するものの当該課程を修了した者、及び2021年3月までに修了見込みの者。
補足:文部科学大臣が別に指定する教育施設とは、以下をいいます。
- テンプル大学ジャパン
(教養学部、コミュニケーション・シアター学部、芸術学部、観光ビジネス学部 )
※2009年8月31日付「観光ビジネス学部」廃止 - 天津中医薬大学中薬学院日本校(中薬課程)
- 北京語言大学東京校(中国語学部中国語学科)
- 上海大学東京校(中国語学部中国語学科)
(6)
外国の大学その他の外国の学校(その教育研究活動等の総合的な状況について、当該外国の政府又は関係機関の認証を受けた者による評価を受けたもの又はこれに準ずるものとして文部科学大臣が別に指定するものに限る)において、修業年限が3年以上である課程を修了すること
(当該外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修することにより当該課程を修了すること及び当該外国の学校教育制度において位置付けられた教育施設であって前号の指定を受けたものにおいて課程を修了することを含む)により、学士の学位に相当する学位を授与された者、及び2021年3月までに授与される見込みの者。
補足:外国において学校教育における 16年に満たない課程を修了した者のうち、当該外国の政府・関係機関の認証を受けた者による評価を受けた大学等で、修業年限が3年以上の課程を修了し、学士の学位に相当する学位を授与された者、及び2021年3月までに授与される見込みの者。
※本条件で出願予定の方は、出願前に「14.お問い合わせ先・証明書等提出先」までお問い合わせください。
(7)
学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)第155条第1項第5号の規定により、文部科学大臣が別に指定する専修学校の専門課程(修業年限が4年以上であること、その他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る)を文部科学大臣が定める日以後に修了した者、及び2021年3月までに修了見込みの者。
補足:専修学校の専門課程の修了者で「高度専門士」の称号を付与された者、及び2021年3月までに付与される見込みの者。
(8)
文部科学大臣の指定した者(昭和28年文部省告示第5号:旧大学令による大学又は
各省庁設置法・組織令、独立行政法人個別法による大学校を卒業した者等)
補足:文部科学大臣の指定した者とは、主として以下をいいます。詳細はこちら
教育職員免許法(昭和24年法律第147号)による小学校、中学校、高等学校若しくは幼稚園の教諭、若しくは養護教諭の専修免許状又は一種免許状を有する者で、22歳に達した者など。
出願資格②(出願資格審査を要する者)
以下の(9)~(10)に該当する場合は、
「出願資格②(出願資格審査を要する者)」となります。
入学までに有職経験がおおむね1年以上ある者で、この資格により出願しようとする者は、
出願前に「出願資格審査※」が必要となります。
下記の資格審査に必要な書類を入手し、出願期間中に教務担当あてに提出してください。
※出願資格審査とは、出願希望者が大学を卒業した者と同等以上の学力があるか否かを
出願前に審査することです。
この審査が終了するまで、出願書類の受理を保留します。
審査結果が出るまでは、検定料は払込まないでください。
【必要書類(出願資格審査用書類)】
ダウンロードはコチラ→ eligibility_confirmation_documents_rehabilitation_m
資格審査書類提出期間:2020年8月25日(火)~8月29日(土)【最終日消印有効】
この審査だけで出願完了とはなりません。
審査で出願資格が認められた場合は「認証番号通知書」を郵送します。
下記の期間にWeb入力システムにログインし、該当箇所に認証番号を入力して出願してください。
検定料の払い込みは、この段階で行ってください。
Web出願期間:2020年9月8日(火)10:00~9月19日(土)19:00
(9)
学校教育法施行規則155条第1項第7号の規定により大学院に入学した者であって、当該者をその後に入学させる大学院において、大学院における教育を受けるにふさわしい学力があると認めた者。
補足:飛び入学により大学を卒業せず大学院に入学した者。なお大学院を修了した者は修了証明書を提出することにより、出願資格審査が簡略化されます。
(10)
本学大学院において行う個別の入学資格審査により、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認められた者で、22歳に達した者、及び2021年3月までに22歳に達する者。
(10)-1
高等学校・短期大学・高等専門学校・専修学校・各種学校の卒業者、外国大学日本校、外国人学校その他の教育施設の修了者で、個人の能力の個別審査により、本学大学院において、 大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者等
補足:
●「出願資格①(出願資格審査を要しない者)」または下記2.のいずれにも該当しない者
●日本国内又は外国の大学を卒業していない者(在学中の者を含む)
●学校教育の課程が16年に満たない国(小学校入学から大学卒業までに14年または15年の教育課程の国)において大学教育を修了した者で、下記(10)-2に該当しない者については、本資格が出願資格となりますので出願資格審査を受ける必要があります。
ただし、本学又は他大学が行った出願資格審査により大学院に入学し修了した者は、修了証明書を提出することにより、出願資格審査が簡略化されます。
(10)-2
●外国人出願者のうち、大学教育修了までの学校教育の課程が16年に満たない国において
大学教育を修了した者で、次に該当し、かつ本学大学院において、大学を卒業した者と
同等以上の学力があると認めた者。
●大学教育修了後、日本国内若しくは国外の大学または大学共同利用機関等、
これに準ずる研究機関において研究生、研究員等として相当期間(概ね1年以上)
研究に従事しており、22歳に達した者、及び2021年3月までに22歳に達する者。
補足:学校教育の課程が16年に満たない国(小学校入学から大学卒業までに14年または15年の教育課程の国)において大学教育を修了した者で、上記の研究歴がある者は、「研究歴証明書」の提出により出願資格審査が簡略化されます。
なお、「研究歴証明書」の提出が不可能な場合は、上記(10)-1の出願資格により出願することが可能です。
Web入力及び出願書類等
Web入力システムにより、オンラインで出願データを提出する必要があります。
また出願のために必要な証明書等の書類は、その原本を郵送により提出してください。
【出願に必要な入力情報】
入力内容 | 入力該当者 | 摘要 |
---|---|---|
1.基本情報 | 全員 | Web入力システムに従い入力してください。 出願者本人の証明写真をJPEG形式のファイルでアップロードする必要があります。 証明写真は、過去3か月以内に、帽子などを着用せずに上半身正面を撮影した鮮明なものに限ります。 |
2.指導教員 | 該当者 | ※本学位プログラムでは「指導教員」を入力する必要はありません |
3.出願資格 | 全員 | Web入力システムに従い入力してください。 |
4.学歴情報 | 全員 | Web入力システムに従い入力してください。 |
検定料 払込情報 | 全員※ | クレジットカード、またはコンビニエンスストアを利用し払込んだ後、クレジットカードの場合は「受付番号」、コンビニエンスストアの場合は「コンビニエンスストア名、払込日、受付番号」を入力してください。 |
※国費外国人留学生等を除く。必ず6. 検定料を確認してください。
【出願に必要な書類①(Web入力システムから出力されるもの)】
以下の書類は、Web出願完了時にWeb入力システムからダウンロードが可能となります。
※出願資格審査を経て「出願資格有」と認められた者は、資格審査時に出願書類の提出が済んでいるため、下の(※)のみ出力されます。
書類 | 該当者 | 摘要 |
---|---|---|
受験票 (※) | 全員 | 印刷した受験票は試験当日に必ず持参してください。 |
宛名シート | 全員 | 各自が用意した封筒(角形2号)に本宛名シートを貼り付け、出願に必要な証明書等の原本を郵送(書留)により提出してください。 受付期間:2020年9月8日(火)~9月19日(土) 【最終日消印有効】 |
検定料 収納証明書 貼付台紙(※) | 全員※ | クレジットカードの場合は照会結果画面を印刷し、それをそのままご提出ください(出力される台紙への貼付不要) コンビニエンスストアの場合は「収納証明書」部分を切り取り、台紙に貼りつけて、提出してください。 |
出願書類等 提出明細票 | 全員 | 出願書類明細票を参照し、提出書類に不備がないかを確認し、「志願者確認欄」に○をつけて、必要書類と一緒に提出してください。 |
※国費外国人留学生等を除く。
【出願に必要な書類②(各自で準備する証明書)】
※出願資格審査を要する者が出願資格審査を受ける段階では、まだ検定料を払い込まないため、資格審査書類提出にあたっては、以下の(※)の書類を提出する必要はありません。
出願資格審査を経て「出願資格有」と認められた後に、検定料を払い込み、以下の(※)の書類を提出することになります。
書類 | 該当者 | 摘要 |
---|---|---|
卒業(見込)証明書 および 成績証明書 | 全員 | 出願資格①-(1)(3)(4)(5)または 出願資格②-(10)で出願する者 出身大学(学部)長が作成したものを提出してください。 2021年3月までに卒業見込みの者については、卒業見込証明書を提出してください。 |
出願資格①-(2)で出願する者 学位授与証明書 (2021年3月までに授与見込みの者については授与見込証明書) 及び成績証明書等の学位取得(申請)に係る証明書すべてを提出してください。 | ||
出願資格①-(7)で出願する者 最終学歴のものを提出してください。 2021年3月までに修了見込みの者については、修了見込証明書を提出してください。 | ||
出願資格①-(8)で出願する者 最終学歴のものを提出してください。なお、出願資格①-(8)該当者「文部科学大臣の指定した者」の⑩・⑪に該当する者は、教育職員免許状(一種又は専修)の写しを併せて提出してください。 | ||
出願資格②-(9)で出願する者 大学学部3年次までの成績証明書、退学証明書、及び飛び入学した大学院の在籍証明書を提出してください。 | ||
出願資格②-(10)-1で出願する者 最終卒業学校(高校、短大等)の卒業証明書及び成績証明書を提出してください。 退学した学校は最終学歴に入りません。 | ||
該当者 | 成績証明書の成績欄に編入学等により 単位認定されている科目がある場合には、認定の基となった学校の成績証明書も併せて提出してください。 提出漏れが多いので注意してください。例:短大を卒業し、その後大学3年次に編入し卒業した場合、短大と大学の両方の成績・卒業証明書が必要になります。 | |
該当者 | 教養課程と専門課程が別々の成績証明となる場合には、両方の成績証明書を提出してください。 | |
該当者 | 修士課程又は博士課程を修了した者は、修了証明書及び成績証明書を提出することが出来ます。 注:本学位プログラムの出願資格は大学卒業となります。 提出された大学院の証明書は参考とします。 | |
日本語試験認定書 | 外国人 出願者 | 外国人出願者(在留資格「永住者・特別永住者」を除く)は、次のいずれかの日本語試験が指定した級に達していることが必要です。 認定書(原本に限る。後日返却します。)を提出してください。 ●日本語能力試験((財)日本国際教育支援協会) N1(旧試験1級) ● J.TEST実用日本語検定(日本語検定協会) 特A級またはA級 |
住民票の写し または 住民票記載事項証明書 | 外国人 出願者 | 現に日本国内に在住している外国人の方は、住民票の写しまたは住民票記載事項証明書(在留資格、在留期間が明記されているもの)を提出してください。 |
戸籍個人事項証明書 (戸籍抄本)等 | 改姓 した者 | 婚姻等で出願時の姓と証明書の姓が異なる場合には、それに関する証明書(戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)等)を提出してください。 |
検定料収納証明書 (※) | コンビニ 払い 選択者 | 「入学検定料・選考料・取扱明細書」の「収納証明書」部分を切り取り、本学所定の用紙(Web出願完了後に出力されるPDFファイルを印刷したもの)に貼り、提出してください。 |
検定料の クレジットカード 支払申込内容 照会結果画面の コピー(※) | クレカ 払い 選択者 | 検定料のクレジットカード支払いが完了した後に、 「申込内容照会」ボタンをクリックして表示される 照会結果画面を印刷し、提出してください。 |
国費留学生証明書 (様式任意) | 外国人 該当者 | 筑波大学以外に在籍している国費外国人留学生は、 当該大学の発行する国費留学生証明書を提出してください。 |
【出願に必要な書類③(各自ダウンロードするもの)】
※手書き・PCでの作成のどちらでも構いません。
※出願資格審査を経て「出願資格有」と認められた者は、
資格審査時に出願書類の送付が済んでいるため、ダウンロード不要です。
ダウンロードはコチラ→ application_documents_rehabilitation_m
(記入例も含めてダウンロードできます)
書類 | 該当者 | 摘要 |
---|---|---|
学歴・職歴調書 | 全員 | 記入例を参照し、必要事項を記入してください。 |
職務内容調書 | 全員 | 記入例を参照し、必要事項を記入してください。 |
研究計画書A | 全員 | 記入例を参照し、記入してください。 |
研究計画書B | 全員 | 記入例を参照し、記入してください。 |
※出願情報により取得した個人情報及び試験成績の個人情報については、入学者選抜に関する業務に利用するほか、入学者選抜方法・大学教育改善のための調査研究において、個人が特定できないよう処理した上で利用することがあります。
また、入学手続き完了者のうち、日本学生支援機構奨学金申請者に限っては、選考の際の審査資料の一部に利用します。
出願方法
- Web入力システムからデータを入力し、出願データを送信してください。
出願データ送信後は、入力データを変更することはできません。
十分確認のうえ、送信してください。
2020年9月8日(火)10:00~9月19日(土)19:00の間に、
Web上から出願してください。
※出願資格審査で資格が認められた場合も、Web入力システムから出願する必要があります。
詳しくは下記「出願資格審査で「出願資格有」と認められた場合」を参照してください。 - 提出が必要な証明書等のすべての原本を、 14.お問い合わせ先・証明書等提出先に
郵送(書留)により提出してください。
出願データ送付後に印刷した「宛名シート」を封筒に貼り付け、
2020年9月19日(土)【当日消印有効】
までに提出してください。※郵送のみ受け付けします。
期間内に届かない場合や書類が不足している場合には、出願受付が完了せず、受験することができなくなります。
送付が必要な証明書等の書類
「4. Web入力及び出願書類等」を確認してください。
出願資格審査で「出願資格有」と認められた場合
Web入力システムにログインし、該当箇所に「認証番号」を入力して出願してください。
※「認証番号」は、大学から郵送及びメールで通知いたします。
資格審査において出願に必要な書類の提出が済んでいるため、Web入力による情報の入力以外に提出が必要な書類は、「検定料収納証明書」のみです。
出願データ送付後に出力される「検定料収納証明書貼付台紙」を印刷して証明書を貼り、2020年9月19日(土)までに郵送で提出してください。最終日消印有効とします。
※提出された証明書等の必要書類は、原則として返還しません。
また、納付された検定料は返還できません。
検定料
30,000円(国費外国人留学生を除く)
※災害等の被災者に対する検定料免除措置については、以下のWebサイトをご参照ください。
http://www.tsukuba.ac.jp/admission/graduate/menjo.html
払込期間
2020年9月8日(火)から、Web出願期間に間に合うよう払込みください。
払込方法
クレジットカード(VISA、MasterCard、JCB、AMERICAN EXPRESS)による払込み
パソコン等で「E-支払いサービスサイト(https://e-shiharai.net/)」にアクセスし、
画面の指示にしたがい必要事項を入力の上、払込みください。
具体的な払込方法は「筑波大学検定料払込方法(PDF)」をご覧ください。
払込み後に、送付された「受付番号」をWeb出願入力フォームのボックスに入力してください。
また、払込み完了後に「申込内容照会」ボタンをクリックして表示される照会結果画面を印刷し、
必要書類等と⼀緒に提出してください。
なお、払込手数料は入学志願者本人の負担となります。
コンビニエンスストア(ローソン、セブン-イレブン、ファミリーマート、ミニストップ)による払い込み
パソコン等で「E-支払いサービスサイト(https://e-shiharai.net/)」にアクセスし、
画面の指示に従い必要事項を入力の上、支払いに必要な「番号」を取得したのち、
コンビニエンスストア利用による払込みをしてください。
店舗ごとの支払い方法は「筑波大学検定料払込方法(PDF)」をご覧ください。
払込み完了後に「利用したコンビニエンスストア名」、「払込日」、
各コンビニエンスストアの「受付番号」を出願入力フォームのボックスに入力してください。
- セブン-イレブン:払込票番号(13ケタ)
- ローソン、ミニストップ、ファミリーマート:お客様番号(11ケタ)
また、受け取った「入学検定料・選考料・取扱明細書」の「収納証明書」部分を切り取り、
出願データ送信後にPDFで作成される貼付用紙の所定欄に貼って、
必要書類等と一緒に提出してください。
なお、払込手数料は入学志願者本人の負担となります。
注意事項
払込みが完了した検定料の返還はできませんのでご注意ください。
受験者心得
出願書類を受理後、2020年10月6日(火)までに、受験者心得を以下のWebサイトのお知らせに掲示します。必ずご確認ください。
筑波大学東京キャンパスWebサイト
http://www.office.otsuka.tsukuba.ac.jp/
選抜方法・試験日程
入学候補者の選抜は、書類審査、口述試験の結果を総合的に判定して行います。
配点は以下のとおりです。
・書類審査:20点
・口述試験:180点(内訳:専門科目に関する試験…100点 研究計画に関する試験…80点)
月日 | 2020年10月24日(土) | 2020年10月25日(日) |
---|---|---|
試験科目 | 口述試験 | 口述試験 |
時間 | 10:00~13:30頃 | 10:00~13:30頃 |
試験内容 | 専門科目(リハビリテーションに関する課題)に関する試験…10分 研究計画に関する試験…10分 | 専門科目(リハビリテーションに関する課題)に関する試験…10分 研究計画に関する試験…10分 |
※受験者数により、試験時間数に変動が生じる場合があります。
試験は日本語で行います。
試験場
筑波大学東京キャンパス文京校舎 東京都文京区大塚3-29-1
詳細は7.受験者心得で案内します。
Web入力及び出願書類等
2020年12月4日(金)15:00頃
合格者を、筑波大学東京キャンパス文京校舎屋外掲示板に掲示、
及び東京キャンパスWebページ(http://www.office.otsuka.tsukuba.ac.jp/)で
発表するとともに、合格者には合格通知書を本人へ送付します。
掲示及び本Webでの発表期間は一週間とします。
また、いかなる事情があっても電話等での合否確認には応じることはできません。
なお、不合格者及び試験欠席者に対する発表、通知は行いません。
入学手続
(1)入学手続きに必要な書類については、2020年12月中旬頃に合格者へ発送します。
(2)入学時に必要な経費(以下は2020年度入学者のもの)
入学料 282,000円
※参考 授業料 前期分 267,900円(年額 535,800円)
※注:
- 入学時及び在学中に、学生納付金の改定が行われた場合は、
改定時から新たな学生納付金額が適用されます。 - 入学手続き完了者が2021年3月31日までに入学を辞退した場合でも、
入学料は返還しません。 - 授業料は、入学後に納付してください。
特別措置
身体に障害のある方で、受験の際に特別な配慮を必要とする方は、
2020年8月25日(火)~8月29日(土)の間に
14.お問い合わせ先・証明書等提出先へお申し出ください。
本人の希望及び障害の程度により本大学院で検討し、受験に際し特別な措置を行う場合があります。
【必要書類】
- 障害者手帳(写し)・・・・・・・・・・・・・所持者のみ提出
- 診断書(過去3ヶ月以内に作成されたもの)・・必須
- 受験特別措置申請書(様式任意)・・・・・・・必須
※申請書には、具体的に受験に際し希望する措置を記入してください。
(記載例:○○障害があり書字が困難であるため、○○分の試験時間延長を希望する)
※診断書には、申請の妥当性が明確に記載されていることが望ましい。
(記載例:○○障害があり書字が困難であるため、試験時間延長等の配慮を要する)
その他
(1)出願書類に不備がある場合には受理しませんので、十分留意してください。
(2)Web入力システムの利用停止、休止、中断もしくは制限、または通信回線の障害等の発生により
システム利用者が期限内に入力・データ出力・印刷等を完了できなかった場合は、受験することができなくなります。
(3)Web入力システムへの同一人物の二重登録は認めません。
(やむをえず二重登録となった場合は、後に入力したデータを出願データとします。)
(4)Web入力完了後に内容に訂正があった場合は、書類提出時に訂正箇所を明記し、他の書類と併せて提出してください。(氏名・住所・学歴・職歴等の基本情報に限る)
(5)出願後、出願書類の記載事項についての変更は認めませんので、十分確認の上、提出してください。
(6)他大学又は本学の他学位プログラム/専攻に重複して在籍することはできません。
(7)カウンセリング学位プログラム(博士前期課程)との併願はできません。
(8)受理した出願書類は、日本語能力試験又はJ.TEST実用日本語検定認定書を除き、返還しません。
(9)受験の際には、受験票を必ず持参してください。
(10)受験のための宿舎、旅館等の斡旋は行いません。
(11)合否の問合わせには、いかなる事情があっても応じません。
(12)受験についての詳細は、「受験者心得」を参照してください。
【安全保障輸出管理について】
本学では、「外国為替及び外国貿易法」に基づき、「国立大学法人筑波大学安全保障輸出管理規則」を定め、外国人留学生の受入れに際し厳格な審査を実施しています。規則事項に該当する場合は、希望する教育が受けられない場合や研究ができない場合がありますので、注意してください。
問い合せ先・証明書等提出先
筑波大学東京キャンパス文京校舎
社会人大学院等支援室教務担当
〒112-0012 東京都文京区大塚3-29-1
メール:businessentrance※un.tsukuba.ac.jp
(”※”を”@”に置き換えてください)
※お問い合わせはメールでお願いいたします。